ChatGPTでブログ化>7月18日開催のDXファシリテーター研修のようす(1/6)

近藤真弓

このブログは2023年7月12日から3日間で行われた「新時代サンクスUP&マンダラOKR人事DX養成3日間集中講座」の録画データを文字起こしした後、ChatGPTによりブログ化にしたものです。ところどころAI特有の表現が残っていますが、ご了承ください。
なお、受講生は仮名にしています。また、画像は画像生成AI Midjourneyで制作しています。このブログが、受講前の方に「どんな学びがあったか」「どのようなスキルが身につくのか?」をお伝えできれば幸いです。

事務局ミイ

生成AI Midjourneyで制作

このブログは、「DXファシリテーター養成講座」の2日目です。
松山講師をはじめ、AさんからFさんまで、そして株式会社プライムナンバーズのリーダーである五十嵐社長まで、多彩なメンバーが集まりました。

講座の始まりは、松山講師がある仕組みについて説明することからスタートしました。
「何が人気だったのか、自分の中で整理するのと、みんながどうだったかっていうのが、整理できるという仕組みを持っております。」
彼の言葉は、受講生が自己理解と共感の道を歩み始めたことを意味していました。

次に、松山講師は今日の目標について語り始めました。
「普段はキャリアマップという前に評価基準を作りますので、今日は普段よりも省略気味でこのキャリアマップ評価基準を作っていくことになります。」
と彼は述べ、受講生全員が未来を築くためにどのように自身を評価し、進化させていくか、その基準を作るプロセスを導いていきました。

松山講師が強調したのは、「未来への集団行動、未来から逆算する、そして様々な人による従来は違う関係性を使って、多様性、対話、未来志向の3つを大事にして」いくことでした。
これは、我々の旅の核となる要素で、これからの議論や活動を進める上での基本的な価値観となりました。

その後、松山講師は、
「賛成各論自由というものを作り上げてます。大切なのは協調アクションを起こして、みんなで協力して未来を手に入れていきましょう。」
と語り、共感の力を通じて、新たなアクションを起こす意義を強調しました。
それは受講生が未来を創造するためにどのように一緒に行動し、自由な意見を出し合うかを模索する一環でもありました。

次に、松山講師は、
「自分たちの会社の大切な価値観、これをみんなで考えましょう」
と振り返り、我々が会社の核となる価値観を再評価し、それを評価基準作りに反映させることを提案しました。
その結果、我々は知識や技術、スキル、姿勢といった要素を考え、それらをどのように評価基準に取り入れていくかを模索しました。

この旅の途中で、受講生たちは自分たちの目標、思想、価値観を共有し、それを評価基準作りに活かすプロセスを経験しました。
それぞれが自分の見解や感じたことを紙に書き、それを集めて一つの全体像を作るという作業は、我々が一つのチームとして未来を描く上で重要なステップとなりました。

松山講師が、受講生たちに顧客満足と自己成長という4つの項目を挙げ、
「もし自社でこれら以外に成果が変わる項目があれば、それを差し替えてみてください」
と、提案しました。
品質向上、利益向上、顧客満足、自己成長、これらを基盤に新たな視点を見つけることが、このセッションの目的です。

松山講師が示す、37ページの資料には、成果能力の測定として従業員満足、組織成長、生産性向上などの要素が書かれていました。
講師の言葉に続き、クラスの一部は思索にふけりました。一方で、他のメンバーは即座に質問しました。
「スケジュールとは何を指すのでしょうか?」と。

松山講師は熟考しながら、
「スケジュールとは、計画性に関連するものだと思います。ただし、これは個々の組織やチームによって解釈が変わる可能性があるので、あなたが最も重要だと思う項目を書いてみてください」
と、説明しました。

クラスの雰囲気が少しずつ活気づき、それぞれのメンバーが自身の仕事内容に照らし合わせ、何が最も成果につながるのか、何が他を上回るのかを考え始めました。
この会議には8名が参加していたため、1人1つの項目を提案すれば、まとまった視点が出てくることでしょう。

セッションが進行する中で、教育という項目が多く挙げられました。
松山講師は、教育は計画性に関連していると解釈しましたが、それは組織の成長や自己成長にも関連していると補足しました。

新人とベテラン、それぞれが何を求めているのか。それを理解することが、このセッションの一部でした。新人は手順を学び、効率性を追求することで成長するでしょう。
一方、ベテランは品質や従業員満足、組織成長、生産性向上などの項目を重視します。

時間は急速に流れ、3分のタイマーが鳴りました。
それぞれが自分の項目をカテゴライズし、それに対応するスキルや知識を書き込むタスクが残されていました。
皆さんは一生懸命に、それぞれの項目を紙に書き留め、思考を深めていました。

次の評価基準、能力の部分に取り組む時間が訪れました。黄色の付箋に、自分が考える会社で重要なスキルを書き留め、それをカテゴライズするタスクが待っていました。

クラスは静かになり、皆が深く思考にふけりました。
そして、それぞれが自分が考える新人とベテランが必要とするスキルや知識を紙に書き留めました。基礎力、分析力、観察力、想像力、それらは皆が一致する重要なスキルでした。

最終的に、新人とベテランが共有するべき「姿勢」が最も重要だという結論に至りました。
その一言に、皆が頷きました。それは、それぞれの視点や経験から得られた共通の理解でした。


第2話につづく

第2日目  

第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話

第1日目  

第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話