教育×AI 夜間座談会レポート~デジタルネイティブ世代の本音と向き合う~ 2025年2月6日20時

こんにちは、AI初心者・男女コミュニケーション心理士®︎の小室友里です。

今夜は、教育関係者やビジネスパーソンが集まり、AIと教育をテーマにした夜間座談会に参加してきました。普段はマンダラチャート認定講師として企業研修を行う私にとって、教育現場の生の声を聞ける貴重な機会となりました。

多様な視点が交差する座談会

この日の参加者は、発達支援事業所を運営するクロさん、建設業を営むニシタさん、そして私のような企業研修講師など、様々なバックグラウンドを持つメンバーが集まりました。

「今の子供たちの環境は、私たちの時代と全く違います」とニシタさんが切り出したのをきっかけに、世代間ギャップの話題で盛り上がりました。

AIで紐解く、若者の恋愛観の変遷

話が盛り上がってきたところで、カンちゃん先生が「せっかくのAI実践塾だから、データで確認してみましょう」と提案。最新のAIツールを使って、過去50年の若者の恋愛観の変遷を調査することになりました。

驚きの調査結果

  • 1980年代:電話や手紙が主なコミュニケーション手段
  • 1990年代:携帯電話の普及で連絡手段が多様化
  • 2000年代:SNSの登場で関係性が変化
  • 2020年代:バーチャルな関係性の増加

特に印象的だったのは、現代の高校生の交際に関するデータです。リアルな恋愛よりも、推し活(アイドルやキャラクターへの応援活動)に情熱を注ぐ若者が増えているという結果が。

「今の子たちは、傷つきたくないから、リアルな関係を避ける傾向がありますね」というクロさんの指摘に、参加者全員が深くうなずきました。

情報過多時代の教育を考える

ここで話題は、子どもたちへの情報管理の在り方へと移っていきました。

「情報を制限するのではなく、情報の選択眼を育てることが大切なのでは」

という意見に、私も強く共感。研修講師として企業で働く人々と接する中で、情報との向き合い方の重要性を日々感じています。

変わる学校の役割

クロさんは教員経験者の立場から、興味深い視点を投げかけてくれました。

「教員から学ぶことって何の価値があるんだろうって時代に入っていってる。学校の意味は何なのか、教育って何だろうってことを社会全体で考えていかないと」

この言葉には、現代の教育が直面している本質的な課題が集約されているように感じました。

AIと共に育つ次世代へ

座談会の終盤、ニシタさんが印象的な発言をしてくれました。

「25歳や29歳の若手社員と話すと、AIを使いたがっているのに会社で禁止されているケースが多い。でも、これから生きていく人たちなんだから、もっとそういう環境を与えるのが良いんじゃないかな」

この意見には、強く頷かざるを得ませんでした。既存の枠組みに縛られすぎず、新しい技術と共に成長していける環境づくりが必要なのだと。

見えてきた3つの課題

今回の座談会を通じて、特に重要だと感じた点を3つにまとめてみました:

  1. 情報との向き合い方
  • 制限よりも選択眼を育てる
  • 批判的思考力の育成
  1. リアルとバーチャルのバランス
  • 対面コミュニケーションの価値
  • デジタルツールの効果的な活用
  1. 教育現場のアップデート
  • AIなど新技術の積極的な導入
  • 教員の役割の再定義

これからの教育を考える

私自身、企業研修の現場で「守る」という名目で情報を制限してしまいがちな大人たちの姿をよく目にします。しかし、今回の座談会で改めて気づかされたのは、制限することより、共に学び、考える姿勢の大切さです。

次回は「AIを活用した教育方法」をテーマに、より具体的な実践について話し合う予定です。教育現場の第一線で活躍される先生方もお招きして、さらに議論を深めていきたいと思います。

最後に、クロさんの「AIは手段であってゴールではない」という言葉が印象に残っています。テクノロジーは確かに私たちの生活を便利にしてくれますが、それをどう活かすかは、結局のところ人間次第なのです。

これからも、AIと教育の関係性について、皆さんと一緒に考えていけたらと思います。

#教育 #AI教育 #EdTech #教育改革 #生涯学習

動画アーカイブ

動画はこちらからごらんください

入塾キャンペーン

講座
【女性起業家支援】AIを活用した朝活で女性起業家を支援!新プラン「みんなのAI実践塾」がスタート

毎朝の学びで、あなたのビジネスを加速させる AI時代という現代性 こんにちは!IT系の勉強会や講座を企画・運営している松山です。今日は、私たちが新しく始める「みんなのAI実践塾」についてお話しします。特に、女性起業家の方 […]

研修概要