AI×評価制度の新時代!褒め上手な組織づくりのヒント♪ 2025年1月31日6時

こんにちは! アラフィフ起業家・男女コミュニケーション心理士®︎の小室友里です。
今日は「AIで変わる評価制度」についての勉強会に参加してきました!

私は今、男女の心理の違いに興味を持って独立して、今は企業研修などをしています。最近のAIの波の大きさと速さは尋常じゃないですよね…。

でも!今回の勉強会で目からウロコが落ちましたよ~!

「褒める」が変わる?!

講師のブロ先生(仮名)の第一声が印象的でした。

「皆さん、組織で本当に適切に褒められていますか?」

実は私も研修で「褒め方」について触れることが多いのですが、確かに!企業の方から「どう褒めていいかわからない」という声、よく聞きます。

特に男性管理職の方々からは「感情的に褒めるのは苦手」というお声も。(ここ、男女の特性の違いとしても興味深いポイントなんです!)

AIが教えてくれる「褒めポイント」

驚いたのが、AIを使った新しい評価の仕方。

例えば、コミさん(仮名)という参加者の方の分析では、以下のような項目が数値化されていました:

  • 学習継続度:8/10
  • AIツール活用度:5/10
  • イノベーション創出力:4/10
    (※本人の許可を得て掲載しています)

面白いのは、単なる数字だけじゃないんです。それぞれの評価に「〇月〇日のここが良かった」という具体的な根拠まで示してくれる!

私も思わず「へぇ~!」と声が出てしまいました。だって、普通の評価面談って、上司の主観に頼りがちですよね?

女性管理職にとってのチャンス?

ここで私が特に注目したのが、この仕組みの「女性管理職との相性」です。

私の経験上、女性管理職の方って、部下への評価に悩むケースが多いんです。
「厳しすぎる」「優しすぎる」というバランスが難しい…。

でも、AIを使えば:

  1. 客観的なデータに基づいて褒められる
  2. 感情的になりすぎない
  3. 継続的な成長が可視化できる

これって、特に女性管理職の方にとって、心強いツールになりそうじゃないですか?

注意点も忘れずに

ただし、ブロ先生が強調していたのは、このAIの評価はあくまでも「参考資料」だということ。

「数字だけで人を判断してはいけない」
「評価を伝える時は、相手の受け止め方に配慮が必要」

これ、私も研修でよくお伝えしている「心理的安全性」にも通じる大切なポイントです!

まとめ:AIと人の良いとこ取り!

今回の学びで感じたのは、AIは「褒める」という人間的な行為のサポート役として、すごく可能性があるということ。

特に:

  • 客観的な評価が欲しい方
  • 褒め方に悩んでいる管理職の方
  • 継続的な成長を可視化したい方

にオススメだと感じました!

私自身、これを機にAIをもっと学んでみようかな、って思えた素敵な機会でした♪
みなさんも、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

次回は、実際に私が職場で試してみた結果をシェアできたらと思います!
それでは、また!

動画アーカイブ

動画はこちらからご覧ください

入塾キャンペーン

講座
【女性起業家支援】AIを活用した朝活で女性起業家を支援!新プラン「みんなのAI実践塾」がスタート

毎朝の学びで、あなたのビジネスを加速させる AI時代という現代性 こんにちは!IT系の勉強会や講座を企画・運営している松山です。今日は、私たちが新しく始める「みんなのAI実践塾」についてお話しします。特に、女性起業家の方 […]

研修概要