Canva×AI実践講座レポート ~デザインの世界がこんなに簡単に!~ 2025年1月13日13時
こんにちは!AI初心者レポーターの小室友里です。
ラフティフながら、50代を楽しく自由に生きるための土台を作る毎日を過ごしています。常に新しいチャレンジを求めて、ビジネスの場でも学びを実践中です!
今日は、話題のデザインツール「Canva」とAIを組み合わせた実践講座に参加してきました。経営者としても気になっていたテーマだけに、どんな可能性が広がるのか、ワクワクしながら参加です。

みんなで作る!自己紹介ページ
「まずは実践あるのみ!」というザブロ先生の掛け声で、自己紹介ページ作りにチャレンジ。ビジネスの世界では見た目の訴求力も大切ですものね。
「えっ、こんなに直感的に操作できるの?」
長年のビジネス経験から、新しいツールには慎重になりがちな私ですが、これは本当に驚きの使いやすさ。参加者の皆さんも次々と素敵なページを作っていきます。
画像の整列テクニック
ビジネス資料作りで一番悩むのが、見た目の統一感。でも、Canvaの整列機能を使えば…
「シフトを押しながら選択して、整列ボタンを使うと…」
これは革新的!今まで時間をかけていた作業が、あっという間に完了します。もっと早くこの機能に出会っていれば…!でも、これからでも遅くありませんよね。
AIの力で生産性向上
後半では、ChatGPTとGammaというAIツールを使ったプレゼン作成を体験。ビジネスパーソンとして、この時間効率の良さは見逃せません。
「これで会議資料の作成時間が大幅に短縮できそう」
私の長年の経験と、AIの効率性が組み合わさったら、どれだけの可能性が広がるでしょう。ワクワクが止まりません!
最後に
5時間の講座でしたが、ビジネスでの活用シーンが次々と浮かび、あっという間でした。同世代の参加者からも「これなら私たちにもできる!」という声が。
経営者の視点から見ても、このツールの導入は業務効率化への近道になりそうです。確かに新しいことを始めるのは勇気がいりますが、チャレンジしない手はありません。
50代だからこそ、培ってきた経験とAIツールを組み合わせて、新しいビジネスの地平を切り開いていきたいと思います!
【経営者視点ポイント】
- 直感的な操作性で導入しやすい
- 業務効率化に直結する整列機能
- プレゼン資料作成の時間大幅削減
- AIとの連携で生産性向上
- 経験×新技術で新たな可能性を開拓!
動画アーカイブ
動画はこちらからご覧ください