Notebook LM音声概要×自社ポッドキャストで情報共有を10倍速にする方法

はじめに ― たった2週間で世界が変わった

4月30日にNotebook LMの「音声概要(Audio Overview)」が日本語を含む50 言語で解禁されました。アップロードした資料をAIが対話形式のポッドキャストに変換──しかも個人用Googleアカウントがあれば今すぐ無料で試せるという衝撃のアップデートです

どんなラジオができたか?

ためしに私も塾生さんたちといくつかつくってみました

衝撃的過ぎました!

NotebookLM 音声概要作成方法(動画解説)

詳しくは以下の動画で解説させていただきました。


いま動いた企業は何をしているのか?

では、他の企業は何をしているのか?

ChatGPTのディープリサーチをつかって「今」の動きを掴んでみました。

  1. クラウドインテグレーター・クラスメソッド社
    英語技術書をNotebook LMに放り込み、流暢な日本語ポッドキャストを生成してエンジニア研修に即投入。「新規情報のキャッチアップ方法が根底から変わる」と社内ブログで評判に。(クラスメソッド発「やってみた」系技術メディア | DevelopersIO)
  2. マーケティング担当者の実話
    分厚い競合分析レポートを音声概要へ。通勤中に聴くだけで主要トレンドを把握でき、分析スピードが“倍速”になったと報告。(note(ノート))
  3. 生成AIベンチャー Shift‑AI
    社内ナレッジをまとめてアップし、「自分専用社内ラジオ」を毎朝10分で配信。新人オンボーディングコストを圧縮すると同時に、部門横断の情報共有を強化。(AIの情報インフラを構築し、日本のAI推進を加速)

経営者が今すぐ押さえるべき5大インパクト

  1. 情報伝達コストを90%削減
    テキスト長文→AIポッドキャストで「読む」時間をゼロに。移動・隙間時間を有効活用。
  2. 社内エンゲージメント向上
    トップメッセージや月例報告を“耳で聴く社内ラジオ”化。社員の視聴完了率が飛躍的に伸びる事例が続出。(AIの情報インフラを構築し、日本のAI推進を加速)
  3. ナレッジ資産の再活用
    既存のPDF・議事録・動画を即座に音声教材へ。部門ごとの「暗黙知」を組織全体に展開。
  4. 採用・広報ブランディング強化
    社外向け公式ポッドキャストも“ワンクリック量産”。求職者へのカルチャー発信や顧客教育に。(The Verge)
  5. “AIネイティブ”文化への布石
    5月2日にGemini 2.5 FlashがNotebook LMに統合され、複雑な質問にも即応答できる環境が整備。AIリテラシーを組織標準に。(Android Central)

48時間以内に取るべきアクションプラン

ステップ所要時間やること
15分〈準備〉個人Googleアカウントで Notebook LM にログインし、「出力言語→日本語」を選択。(blog.google)
210分〈試作〉社内プレゼンPDF or 議事録MP3をアップロード → 「Audio Overview→Generate」。
315分〈評価〉経営陣・幹部3名で試聴し「再生完了率・理解度」をアンケート。
430分〈ローンチ〉社内Slack/Teamsに “CEOラジオ第0回” を配信。再生数をトラッキング。
51日〈スケール〉情報システム・人事・営業の各部門で週1本の音声概要を定常配信。

いますぐ動く理由

  • 先行者メリット:社内音声メディアは“空き地”。早期導入で社員の耳を独占できます。
  • コストゼロ:現段階では無料枠で十分検証可能。試さない理由がありません。
  • 競合は既に動き始めている:上記3社のような実験は始まっています。半年後に“情報共有DX”に差が出るのは確実です。

結論 & CTA

「読む経営」から
「聴かせる経営」へ。

まずは1本、あなたの社長メッセージをNotebook LMでポッドキャスト化し、明日の朝会で社員に聴かせてください。
反応を見れば、次の投資判断は一目瞭然です。

-----

と、まとめてくれました。

ラジオが生まれた1925年から今年で100年。

誰しもラジオ番組がつくれてしまう時代になりました。

しかも今年から来年あたりには、誰しもテレビ番組がつくれてしまう時代に入りそうです。

さて、あなたは何をしますか?

研修概要