Canvaを使った初心者向けデザイン術

こんにちは、朝活に参加中のあらちゃんです。
今回の冒頭画像は、来月の月例会に向けてサクッと作ってみました。
実はこれ、Canvaを使っています。
「Canvaって興味あるけど、どうやってデザインしたらいいか分からない…」という人も多いですよね?
でもご安心を! 「みんなのAI実践塾」では、AIだけじゃなくて、Canvaの使い方もしっかり学べちゃうんです。
Canvaを使った初心者向けデザイン術
- Canvaを立ち上げる
まずはCanvaにログイン。まだアカウントを持っていない方は無料で登録できます。 - 新規作成 → ポスター → テンプレートを選ぶ
テンプレートにはあらかじめデザインや配置が整ったものがたくさん! - 自分の言葉に書き換える
見出しや本文を、伝えたい内容に差し替えるだけで、あっという間に完成。
ポイント:テンプレートのレイアウトはそのまま使おう
- テンプレートのレイアウトは、すでにプロが考えたバランスや配置になっているから。
- 配置や色を初心者がむやみにいじると、デザイン全体のバランスが崩れがちです。
「最初のうちはテンプレートは極力崩さない」のが鉄則だそうですよ!
私も最初は適当に配置をいじったり色を変えたりしてしまい、「なんかダサい…」と悩むことがありました。
ところが、この「テンプレートは基本的にいじらない」コツを知っただけで、
一瞬でそれっぽいデザインが完成するように!
この情報も、実は「みんなのAI実践塾」の勉強会の中で、講師のざぶろー先生がサラリと教えてくれたことなんです。
何気ないひとことで初心者にとっては目からウロコが落ちるような学びがあるんですよ。
AI初心者さんにこそ「みんなのAI実践塾」がオススメ!
- AIやデザインに興味はあるけど何から始めたらいいか分からない…
- せっかくやるなら挫折しないで続けたい…
そんな方は、ぜひ一度このコミュニティをのぞいてみてください。
私も最初は不安でしたが、講座や勉強会、朝活などで「ちょっとやってみようかな」
という軽い気持ちでスタートできました。
おかげでAIだけじゃなく、Canvaの知識も着実に増えてます!
朝活はいつでも見学OK!
「実際にどんな雰囲気なのか知りたい」という方は、朝活の見学がオススメです。
参加者の方々はみんな優しくて、わからないことも気軽に聞けちゃう雰囲気なので心強いですよ。
体験してみよう!
体験会や朝活の申し込みはこちらからどうぞ:
https://forms.gle/ZEA6f13rNdVLAxur
「AIもCanvaも同時に学べるなんて、ちょっと楽しそうかも!」と思ったら、
ぜひ気軽に遊びに来てくださいね。
初心者ウェルカムな雰囲気なので安心して参加できますよ。お待ちしてまーす!