「いらすとや」の女の子をAIでリアルなキャラにして動きをつける方法!

最近、「AIで画像生成できるよ~」なんて話題をよく耳にしますよね。
でも、「え?AIってどうやって使うの?なんか難しそう…」って思っている人、多いんじゃないでしょうか?
実は私も「どう使っていいのかわからない人」でした。でも「みんなのAI実践塾」で実際に触ってみたら、
「あれ?意外とカンタンかも?むしろ面白い!」とハマっちゃったんです。
今回は「みんなのAI実践塾」で学んだ AIにイラストを描かせる遊び をご紹介します。
ただ遊ぶだけじゃなくて、同じキャラクターをリアルにしたり、ポーズを変えたりできるのがポイント。
しかも、ブログに画像を入れながら進める予定なので、一緒にワクワク体験しましょう~。
1. まずは「いらすとや」の女の子を変身っ!
みなさんご存じ「いらすとや」さんの女の子イラスト。

可愛いけど、ちょっとシンプル。これを「リアルっぽくしたいな~」って思ったとき、
ChatGPTにこんなお願いをしてみます。
「画像を作成してください。リアル風で」
すると……
「リアル風の女の子の画像」が、ぽんっ!と生成されるじゃないですか~。
しかも、もともとのイラストから想像できないくらいリアルでビックリ!

「え、同じ子なのにこんなに変わるの?」これだけでも、すごい!!
2. カギは「GEN-ID」ってヤツ
ここで登場するのが GEN-ID。
AIが作った画像には、「この画像はコレ!」っていうIDが割り振られてることがあります。
それをChatGPTに「GEN-IDを教えて」と指示して教えてもらうと…
「この画像のGEN-IDは ☓☓ です。」と回答が。
このIDさえあれば、同じ子を何度でも呼び出せるし、いろんなアレンジができるらしい!
つまり、「さっきの女の子、また登場させたい!」ってときに超便利!
3. ソフトクリームを食べさせてみよう♪
リアル風に変身した女の子に、ソフトクリームを食べさせたい!
そう思ったら、こんな指示を出します。
「☓☓ このGEN-IDをもとにソフトクリームを食べている様子を描いてください」
すると、
「ソフトクリームを食べている女の子の画像」が完成~!

おぉぉ!ソフトクリーム食べてる女の子!
しかも、ちゃんと同じ子がソフトクリーム持ってるじゃないですか!
「うわ、これすんごい楽しい…!」と、思いませんか??
4. 傘を持たせたら…あれ?傘が浮いてる!?
ソフトクリームで調子づいた私は、「じゃあ傘も持たせてみよう」なんて思ったんですね~
そこでこの指示を出しました。
「☓☓ このGEN-IDをもとに傘をさして雨が降る街を歩いている様子を描いてください」

結果は・・おぉ!できてる・・・? ん?? なんかおかしいかも??
「傘をさして雨の街を歩いている女の子」ではあるものの、なぜか傘が浮いてる!?
これ、実はAIあるあるなんだそうです。曖昧な表現だととんでもないことが起こりがち。
で、どうしたかと言うと、もう少し具体的に指示してみました。
「☓☓このGEN-IDをもとに傘を右手で持って濡れないように、雨が降る街を歩いている様子を描いてください」

すると、やっと「右手に傘を持って雨をしのいでる女の子」ができました~!
いや、よく見ると両手で傘を持っている。まぁ、いいや。
始めよりちょっと幼くなってきてるかな・・?まぁ、気にしない!!
こんなふうに、指示の出し方を細かく工夫すると、ちゃんと期待どおりの絵になるんですね~
5. 指示文は具体的なほどGOOD!
今回わかったことは「指示は具体的なほどAIに伝わる」ってこと。
- “傘をさして”だけだと傘が浮くかも…
- “右手で傘を持って”だとほぼバッチリ!(両手になったけど)
失敗もまた楽しいけど、思いどおりのイラストが出てきたときの快感は たまりません!
6. わからないときは、みんなが「どれどれ?」と助けてくれる
「みんなのAI実践塾」のいいところは、困ったらすぐに「誰か助けて~!」って言えるところ。
「できないです…」って相談すると、「どれどれ、見せて?」って周りが声をかけてくれるんです。
一人じゃ途方に暮れても、仲間がいるとすぐに解決!
だから、
「AIって興味あるけど、挫折しそう…」とか
「何から始めればいいの?」なんて人こそおすすめ。
ここなら安心して試行錯誤できますよ!
朝活はいつでも見学OKなので、ぜひ気軽に遊びに来てくださいね。
私も参加してるので「おっ、あの人かな?」って探してみてください♪
朝活見学の申し込みはこちらからどうぞ~ https://forms.gle/ZEA6f13rNdVLAxur
お待ちしてますっ!