AI実践塾レポート:プログラミング初心者でもできる!チャットGPTで作るGoogle Apps Script入門 2025年2月16日6時

こんにちは!AI初心者・男女コミュニケーション心理士®︎の小室友里です。

今日は朝からワクワクが止まりませんでした!というのも、AI実践塾でGoogle Apps Script(通称:GAS)という、業務効率化に使えるプログラミングを学ぶ日だったんです。

正直に告白すると、プログラミングって聞くだけで「難しそう…」って尻込みしちゃう私。でも、この講座で目から鱗が落ちる体験をしたので、同じように苦手意識がある方に向けて、レポートをお届けします!

意外と身近なGAS!?

朝7時、画面には様々な業種の方が集まっていました。アパレル、教育、サービス業など、バックグラウンドは様々。共通していたのは「AIやプログラミングを実践的に学びたい!」という意欲でした。

特に印象的だったのは、ナカちゃん(仮名)の発言。

「Googleフォームからスプレッドシートにアンケートデータを取るんですけど、それを上司に見せる時にいつも手作業で表の形を整えているんです…」

私も思わずうなずいてしまいました。これ、すごくわかる!手作業って時間かかるし、ミスも心配だし…。

苦手意識を吹き飛ばす衝撃の一言

講師のマツさん(仮名)が、みんなの表情を見て微笑みながら切り出した一言が印象的でした。

「AIを学ぶのは業務効率化のためじゃないんです。自分の可能性を広げるため。そして、その可能性を狭めているのは、実は私たちの『苦手意識』かもしれません」

この言葉で、会場の空気が一変。参加者の表情が柔らかくなっていくのを感じました。

目からウロコのGAS開発手法

そして、この日の本当のサプライズは後半に。マツさんが画面共有しながら見せてくれた、チャットGPTを使ったGAS開発の方法が革新的でした!

  1. まず、作りたい機能の画面をスクリーンショット
  2. それをチャットGPTに投げる
  3. 必要な処理を自然な日本語で説明
  4. チャットGPTが提案したコードを実行

「これ、プログラミングっていうより、『やりたいことを伝える』だけですよね?」

思わず声が出てしまいました。周りの参加者からも「えっ、こんな方法があったの!?」という驚きの声が。

実践してみて分かった!これはイケる!

実際に試してみて驚いたのは、本当に動いてしまうこと。例えば、フォームの回答を自動で整形して別シートに表示する機能を作る時。

従来なら複雑なプログラミングが必要そうな処理も、チャットGPTに「フォームの回答を、上司に見せやすいように整形して別シートに表示したいです」と伝えるだけ。

タッキーさん(仮名)が試した時の歓声が忘れられません。
「わぁ!本当にできた!これ、職場でも使える!」

新しい扉が開いた実感

2時間半があっという間に過ぎ、参加者全員が「できた!」という成功体験を持ち帰ることができました。

私自身、この講座を通じて大きな気づきがありました。プログラミングって、必ずしもゼロから全部理解する必要はないんです。最新のAIツールをうまく活用すれば、「やりたいこと」を実現する方法は必ず見つかる。

これまでプログラミングに距離を感じていた方、特に女性の方々にぜひ伝えたいです。今なら、私たちにもできる!AIやプログラミングって、決して遠い存在じゃないんだって。

次回は、プログラムのエラー対処法を学ぶ予定です。早くも次回が待ち遠しい!きっとまた新しい発見があるはず。

みなさんも、一緒にAIの可能性を探っていきませんか?

#AI実践塾 #チャットGPT #プログラミング初心者 #GAS #業務効率化 #働き方改革 #テクノロジー活用 #DX推進 #小室友里

動画アーカイブ

動画はこちらからご覧ください

入塾キャンペーン

講座
【女性起業家支援】AIを活用した朝活で女性起業家を支援!新プラン「みんなのAI実践塾」がスタート

毎朝の学びで、あなたのビジネスを加速させる AI時代という現代性 こんにちは!IT系の勉強会や講座を企画・運営している松山です。今日は、私たちが新しく始める「みんなのAI実践塾」についてお話しします。特に、女性起業家の方 […]

研修概要