AIとデザインの融合!キャンバ×チャットボットで変わる講座スタイル〜2025年2月14日10時

こんにちは、AI初心者・男女コミュニケーション心理士®︎の小室友里です。

今日は、キャンバ×AI実践講座に参加してきましたので、その様子をレポートさせていただきます!

目から鱗の講座スタイル

従来のデザイン講座といえば、「このボタンを押して、ここをクリックして…」という形式的な進め方が多かったと思います。でも、イッシーさんの講座は全く違いました!

特に印象的だったのが、こんなやり取り。

イッシーさん:「まず自分でテンプレートを探してみてください」

受講生:「でも、どういうのを選べばいいか分からなくて…」

イッシーさん:「例えば、LINE公式アカウントを作りたいなら、『LINE公式アカウント募集』で検索してみましょう。後は自分の感性を信じて選んでください」

この返答、素晴らしいと思いませんか?答えを教えるのではなく、探し方のヒントを提供する。私たち研修講師も見習うべきポイントだと感じました。

AIとの新しい関係性

講座の中で特に興味深かったのが、チャットボットの活用方法です。

「昔は人間がプロンプト(AIへの指示)を考える必要がありましたが、今はAI自身にプロンプトを考えてもらえる時代。大切なのは、試行錯誤を重ねること」

このイッシーさんの言葉に、私はハッとしました。AIを使いこなすのに完璧を求める必要はない。むしろ、失敗を恐れずに実践することが大切なんですね。

心理士として感じた「承認」の重要性

講座の最後に、イッシーさんがさらっと言った言葉が印象的でした。

「最後に必ず『どんなのができましたか?』って聞いて、その作品を承認する。これ、めちゃめちゃ大事なんです」

この言葉に、心理士として大きく頷きました。人は誰しも、自分の成果を認めてもらいたいという気持ちを持っています。特に新しいことに挑戦する時は、その気持ちが強くなるもの。

これからの展望

この講座で学んだ「自主性を重視した指導法」と「AIツールの活用」は、私の研修にも取り入れていきたいと考えています。既に計画しているのは、男女コミュニケーションの違いをビジュアル化するワークショップ。キャンバとAIを組み合わせることで、より分かりやすい教材作りができそうです。

最後に

AIの進化は日々加速していますが、大切なのは「完璧を求めすぎないこと」。この気づきは、私のような初心者にとって、大きな励みになりました。

皆さんも、一緒にAIの世界を楽しく探検してみませんか?

#AI初心者 #キャンバ #デザイン #チャットボット #学び #研修 #コミュニケーション #心理学 #小室友里

動画アーカイブ

動画はこちらからごらんください

入塾キャンペーン

講座
【女性起業家支援】AIを活用した朝活で女性起業家を支援!新プラン「みんなのAI実践塾」がスタート

毎朝の学びで、あなたのビジネスを加速させる AI時代という現代性 こんにちは!IT系の勉強会や講座を企画・運営している松山です。今日は、私たちが新しく始める「みんなのAI実践塾」についてお話しします。特に、女性起業家の方 […]

研修概要