教育の未来を考える座談会に参加して ~多様性とテクノロジーが織りなす新時代の学び~        2025年2月13日20時

こんにちは。男女コミュニケーション心理士®︎の小室友里です。

今日は、教育関係者が集まる座談会に参加させていただき、とても刺激的な時間を過ごすことができました。特に印象的だったのは、現役の中学生のミッキーくん(14歳)も参加していたこと。私たち大人が考える「教育の未来」を、当事者である中学生の視点も交えて考えられる貴重な機会となりました。

多様な参加者との出会い

この日の参加者は、本当に多彩でした。現役の学校教員のタッキーさん、児童福祉事業を展開するクマさん、屋根工事会社を経営するニジタさん、そして情報発信のプロフェッショナルであるヨッシーさん。それぞれの立場から、現代の教育について率直な意見を交わすことができました。

現代の子どもたちが抱える課題

座談会では、最近の調査で子どもたちの視力低下や体型の変化が報告されているという話題から始まりました。タッキーさんによると、現代の子どもたちは全体的に「痩せ型」が増えているとのこと。

この話を聞いて、私は男女コミュニケーション心理士としての視点から、現代特有の生活様式の変化が子どもたちの心身に与える影響について考えさせられました。

特に印象的だったのは、ゲームを通じたコミュニケーションの話です。ミッキーくんが「今の子はゲームしないと友達できないですよね」と発言した時は、ハッとさせられました。

インクルーシブ教育とジェンダー平等

この日、最も白熱した議論となったのは、インクルーシブ教育とジェンダー平等についての話題でした。

クマさんは「教育の場面では分離する良さもありつつ、放課後の時間や地域での活動ではバリアを排除していった方がいい」という興味深い視点を示してくださいました。

また、学校現場におけるジェンダーバイアスについて、タッキーさんから興味深い指摘がありました。「男子だから重い物を運べる」という何気ない声かけが、アンコンシャスバイアスを助長している可能性があるというのです。

私自身、男女のコミュニケーションの違いを研究している立場として、この指摘には大きく頷かされました。社会の中で無意識に形成されてきたジェンダーバイアスを、教育の現場からどのように変えていけるのか。これは私たち大人の世代の重要な課題だと感じています。

制服問題から見える多様性の課題

座談会の終盤で話題となった制服の問題は、特に印象的でした。ミッキーくんのお母さんから、「息子が制服を着ることに強い抵抗を感じて不登校になった」という経験が共有されました。

これは本当に重要な指摘だと感じました。「制服=規律」という従来の考え方が、多様な個性を持つ子どもたちの心の壁となっているケースがあるのです。

タッキーさんの学校では、全日制は制服必須、通信制は私服可という選択制を導入しているそうです。そして興味深いことに、通信制では9割の生徒が私服を選択しているとのこと。

この話を聞いて、私は思わず「選択できる」という環境づくりの重要性を実感しました。一人ひとりの個性や感覚を大切にしながら、どのように集団としての秩序を保っていくのか。これからの教育に求められる大きなテーマだと感じています。

AIと教育の未来

今回の座談会を通じて、改めて感じたのは、教育におけるテクノロジーの可能性です。私自身、まだまだAI初心者ですが、教育現場でもAIの活用が進んでいることを知りました。

例えば、タッキーさんの学校ではeスポーツ部が存在し、プロの指導者を招いて本格的な指導が行われているそうです。かつての「ゲーム=悪」という単純な図式ではなく、新しいコミュニケーションツールとして積極的に活用している姿勢に、大きな可能性を感じました。

おわりに

3時間に及ぶ座談会でしたが、あっという間の時間でした。特に印象的だったのは、世代を超えて率直な意見交換ができたこと。ミッキーくんの「次回は高校受験について話し合いたい」という提案に、参加者全員が温かく応えている様子に、心が温かくなりました。

教育の未来は、決して一方向的なものではありません。子どもたち、教育者、保護者、そして社会全体が対話を重ねながら、より良い方向を模索していく必要があるのだと、改めて実感した座談会でした。

次回は「進路選択」がテーマだそうです。私も一参加者として、また新しい気づきが得られることを楽しみにしています。

#教育 #多様性 #ジェンダー平等 #制服問題 #インクルーシブ教育 #アンコンシャスバイアス #eスポーツ #AI教育 #小室友里

動画アーカイブ

動画はこちらからごらんください

入塾キャンペーン

講座
【女性起業家支援】AIを活用した朝活で女性起業家を支援!新プラン「みんなのAI実践塾」がスタート

毎朝の学びで、あなたのビジネスを加速させる AI時代という現代性 こんにちは!IT系の勉強会や講座を企画・運営している松山です。今日は、私たちが新しく始める「みんなのAI実践塾」についてお話しします。特に、女性起業家の方 […]

研修概要