Googleスプレッドシート超入門!エクセラーが陥りやすい”あるある”と基本の「き」 2025年2月13日6時

こんにちは!AI初心者・男女コミュニケーション心理士®︎の小室友里です。

今日は、私が参加しているAI実践塾での「Googleスプレッドシート勉強会」のレポートをお届けします。みなさん、「エクセルはそこそこできるけど、Googleスプレッドシートはちょっと…」って思ってませんか?実は私もその一人でした!

エクセルあるある:「なんかエクセルと違う!」

朝会が始まると、参加者のほとんどが「エクセルはできるけど、Googleスプレッドシートがなんとなく苦手」という声が。講師のタッキーさんは、そんな私たちの気持ちを見透かしたように、にっこりと笑って切り出しました。

「エクセルとGoogleスプレッドシート、実は大きな違いがいくつかあるんです。でも、基本的な操作はそんなに変わりません。今日はゆっくり基礎から学んでいきましょう」

まずは整理整頓から!Googleドライブの基本

「Googleスプレッドシートを使いこなすなら、まずはGoogleドライブの整理から」というタッキーさんの言葉に、思わずメモを取りました。

1. マイドライブをきちんと整理する
2. 新しいフォルダは日付を入れて作成
3. フォルダの中にスプレッドシートを作成

これ、すごく大事なポイントだと思いました。というのも、私、今までファイルを適当に保存していて、あとで探すのに苦労することが多かったんです(汗)

実践!基本の「き」からはじめよう

実際の操作に入ると、タッキーさんは画面共有しながら、丁寧に説明してくれました。

「では、一緒にやってみましょう。まず、名前、記入日、趣味、好きな食べ物を入力してみてください」

私:「あの、文字が入りきらないんですけど…」
タッキーさん:「そうですね。そんな時は『文字の折り返し』ボタンを使います。ここですよ」

画面に表示されたボタンを押すと、きれいに文字が収まりました。「へぇ!」と思わず声が出てしまいました。エクセルでもできるけど、このボタンの位置が違うんですよね。

意外と便利!テンプレート機能

「表」ボタンを押すと、様々なテンプレートが表示されることも学びました。プロジェクトのタスク管理や商品リストなど、すぐに使えるテンプレートが豊富にあるんです。

タッキーさん:「Googleスプレッドシートの強みは、オンラインでの共同編集のしやすさと、テンプレートの充実度。特にスマホからの編集がエクセルより断然使いやすいんです」

エクセルファイルも簡単移行!でも注意点も

最後に、既存のエクセルファイルをGoogleスプレッドシートに移行する方法も教えていただきました。基本的なデータなら簡単に移行できるそうです。

ただし、マクロやピボットテーブルなど、複雑な機能を使っているファイルは要注意。タッキーさんは「セルの結合もなるべく使わない方がいいですよ」とアドバイスしてくれました。

今日の学びをまとめると…

  1. Googleドライブの整理が大事
  2. 基本操作はエクセルと似ているけど、ボタンの位置が違う
  3. テンプレートを活用すると効率アップ
  4. スマホからの編集が便利
  5. エクセルファイルは基本的なものなら簡単に移行可能

次回は、もう少し進んだ使い方を学ぶ予定です。私も少しずつですが、Googleスプレッドシートに慣れてきた気がします。みなさんも、一緒に学んでいきませんか?

#初心者向け #Googleスプレッドシート #業務効率化 #デジタルツール #スキルアップ #エクセル #データ管理 #オンライン共有 #AI実践塾 #学び #小室友里

動画アーカイブ

動画はこちらからごらんください

入塾キャンペーン

講座
【女性起業家支援】AIを活用した朝活で女性起業家を支援!新プラン「みんなのAI実践塾」がスタート

毎朝の学びで、あなたのビジネスを加速させる AI時代という現代性 こんにちは!IT系の勉強会や講座を企画・運営している松山です。今日は、私たちが新しく始める「みんなのAI実践塾」についてお話しします。特に、女性起業家の方 […]

研修概要