
【女性起業家支援】AIを活用した朝活で女性起業家を支援!新プラン「みんなのAI実践塾」がスタート
毎朝の学びで、あなたのビジネスを加速させる AI時代という現代性 こんにちは!IT系の勉強会や講座を企画・運営している松山です。今日は、私たちが新しく始める「みんなのAI実践塾」についてお話しします。特に、女性起業家の方 […]
毎日学び放題の寺子屋型実践塾!地域から日本をアップデートするスキルUPサイト
こんにちは、AI初心者・男女コミュニケーション心理士®︎の小室友里です。今日はAI実践塾でゲーミフィケーションについて学んだ内容をシェアさせていただきます。
最近ようやくAIへの抵抗感がなくなったものの、ゲーミフィケーション? なにそれ? といった感じで少し距離を感じていました。でも、AI実践塾に参加して、これらが私たちの仕事や学びをもっと楽しく、効果的にできる可能性を秘めていることに気づかされました。
今朝の講座では、まず参加者それぞれが自己紹介をしました。印象的だったのは、サッキーさんという方が「女子会をきちゃんと開催しました」と報告されていたことです。なんと、AIやゲーミフィケーションの学習コミュニティでも、こんなに温かいつながりができているんですね。
ダブロ先生(講師)が「働くをゲーム化する、学びをゲーム化する」というお話をされた時、私は正直「え?仕事をゲームにしていいの?」と思ってしまいました。でも、先生の説明を聞いているうちに、目から鱑が落ちる思いでした。
特に印象的だったのは、ゲーミフィケーションの4つの重要な要素についての解説です:
ユキさんという参加者が「ゲームなんてしたことがない」とおっしゃっていた時、先生は素晴らしい返答をされました。
「実は人生そのものがゲームなんです。スポーツをしたことがあれば、それもゲーム。将棋やオセロだって立派なスポーツです。」
この言葉を聞いた時、私の中で何かが腑に落ちました。確かに、私たちの仕事や学びにも、これらの要素を取り入れることで、もっと主体的に、楽しく取り組めるはずです。
講座の後半では、実際にGoogleスプレッドシートとチャットボットを使って、活動記録やポイント管理のシステムを作っていきました。テクニカルな部分は正直まだ難しく感じましたが、専務さん(技術担当の方)が丁寧に解説してくださり、少しずつ理解できるようになってきました。
印象的だったのは、称号システムの設計です。レベル99まであり、徐々に成長していく仕組みになっています。これって、私が普段行っている研修でも使えそうですね。参加者の方々のモチベーション維持に役立ちそうです。
男女コミュニケーション心理士®︎として興味深かったのは、このゲーミフィケーションの考え方が、実は人の心理にとても寄り添っているということです。即時フィードバックや成長実感は、私たちが研修で重視している「承認欲求」や「自己実現欲求」にも深く関係しています。
あるメンバーが「家事の分担で喧嘩になる」という話をされていましたが、まさにここにゲーミフィケーションを活用できそうです。家事をポイント化して、お互いの貢献を可視化する。そんなアイデアが浮かびました。
来週は、このシステムをさらに発展させて、実際のミッションや称号の設定を行っていくそうです。正直、技術的な部分はまだまだ不安ですが、参加者の皆さんと一緒に、少しずつ理解を深めていけたらと思います。
最後に印象的だった先生の言葉を共有させていただきます:
「全ての会社にこのゲーミフィケーションを入れていく。規則ではなく、楽しくなるルールを入れて、ゴールを入れて、フィードバックを入れて、主体性のある会社を作る。それが私のゴールです。」
この言葉に、心強さと可能性を感じました。AIやゲーミフィケーションは、決して私たちから離れた存在ではありません。むしろ、人々をより活き活きとさせる道具として、大きな可能性を秘めているのだと実感しました。
次回の講座が今から楽しみです。また学びを共有させていただきますね!
#AI実践塾 #ゲーミフィケーション #働き方改革 #コミュニケーション
動画はこちらからごらんください
毎朝の学びで、あなたのビジネスを加速させる AI時代という現代性 こんにちは!IT系の勉強会や講座を企画・運営している松山です。今日は、私たちが新しく始める「みんなのAI実践塾」についてお話しします。特に、女性起業家の方 […]