AI時代の問い合わせ対応、驚きの効率化を体験!~みんなのAI実践塾レポート~ 2025年2月2日6時
こんにちは、AI初心者・男女コミュニケーション心理士®︎の小室友里です。
今日は、「目からウロコ」の朝活レポートをお届けします。「みんなのAI実践塾」でGoogleフォームとAIを組み合わせた、新しい問い合わせ対応の仕組みを学んできました!

エンタメ業界時代には想像もできなかった展開!
問い合わせ対応って本当に大変ですよね〜。電話やメールが殺到すると、担当者を探すだけでも一苦労。今思えば、もっと効率的な方法があったんだなと実感しています。
「自動化」って、こんなに簡単だったの?
今回の講座で一番驚いたのは、ChatGPTさんが本格的なプログラミングをお手伝いしてくれること!私のような初心者でも、「こういうことがしたいな」と伝えるだけで、必要なプログラムを提案してくれるんです。
例えば、こんな会話から始まりました:
「問い合わせの種類によって、担当者にメールを自動転送したいんです」
「はい、それならGoogleフォームとGASを使いましょう」
最初は「GAS? ガスコンロ?」なんて思っちゃいましたが(笑)、これがGoogle Apps Scriptの略だと分かって納得。
男女の特性を活かした新しい発見
男女心理の専門家として面白いなと思ったのは、この仕組みづくりの過程で見えてきた男女の特性の違い。例えば:
- 女性参加者:「まず全体の流れを理解したい」という傾向
- 男性参加者:「とりあえず作ってみよう」という傾向
これって、普段の研修でお話している男女の認知特性の違いにそのまま当てはまるんです! ちなみに私は「とりあえず作ってみる!」派です(笑)。
実践!自動返信システムの作り方
具体的な手順はこんな感じです:
- Googleフォームで問い合わせフォームを作成
- プライバシーポリシーをChatGPTに作ってもらう(これ、すごく便利!)
- 自動返信の設定をする
- 担当者振り分けの仕組みを作る
特に面白かったのは、ChatGPTさんとの会話。まるでベテランプログラマーさんと話しているような。「あ、こういう風に話せばいいんだ!」という発見がたくさんありました。
これからのビジネスに活かせること
研修講師として、この経験から学んだことがたくさんあります:
- 参加者の質問対応を自動化できる
- よくある質問をチャットボット化できる
- 男女それぞれの特性に合わせた説明ができる
最後に
私のように「AIなんて難しそう…」と思っている方、特に同世代の女性の方々にお伝えしたいです。案ずるより産むが易し! 思い切って一歩を踏み出してみませんか?
次回は、このシステムを使って実際に研修の申し込みフォームを作ってみる予定です。乞うご期待!
AI活用 #業務効率化 #GoogleWorkspace #チャットGPT #働き方改革
動画アーカイブ
動画はこちらからご覧ください