Google フォームで始める!お問い合わせフォーム作成講座 2025年1月30日6時

こんにちは!アラフィフ起業家・男女コミュニケーション心理士®︎の小室友里です。

みんなのAI実践塾で「Google フォーム」の使い方を学んできました。研修講師の仕事をしていると、セミナーや研修の申し込みフォームって本当に大切なんです。これまでは独自に開発していたので、誰にみられても恥ずかしくないものを作れるようになりたいなぁと思っていました。

エンタメ業界出身者がITに挑戦!

テクノロジーの分野に触れていても苦手意識が消えるわけではなく…(笑)。でも、男女の心理の違いを活かしたダイバーシティ研修をやっていく中で、「自分でもITツールを使いこなせるようになりたい!」って強く思うようになりました。

今回の講座では、キッカワさん(講師)が本当に分かりやすく教えてくれました。特に印象的だったのが、「皆さん、意外とGoogle フォームを使ってないんですね!」というキッカワさんの驚きの声。私だけじゃなかったんだ〜って、ちょっとホッとしました(笑)。

実践!フォーム作成のステップ

Step1:基本設定から始めよう

最初は、チャットGPTさんの力も借りながら、フォームの項目を考えていきました。

「チャットGPTさん、このサイトの問い合わせフォームを作りたいんです!」

って相談したら、こんな風に項目を提案してくれたんです:

  • お名前(必須)
  • メールアドレス(必須)
  • 会社名(任意)
  • 電話番号(必須)
  • お問い合わせ種類
  • お問い合わせ内容

Step2:ちょっとした工夫で使いやすく

キッカワさんから教えていただいた”プロの技”がすごく参考になりました:

「電話番号の前に『☎』マークを付けると、Excelで開いた時に数字の先頭の0が消えるのを防げるんですよ!」

これ、私みたいなエクセル初心者には目からウロコでした!

Step3:見た目も大切

フォームのデザインって、意外と重要なんです。私の研修でよく話すのですが、「第一印象」って本当に大切。フォームだって同じです!

キッカワさんが教えてくれた「テーマのカスタマイズ」機能で、私の好きな色に変更。なんだか急にオシャレになって、テンション上がっちゃいました♪

トラブル発生!でも大丈夫

講座中、パソコンの調子が悪くなるハプニングがありました。でも、キッカワさんが「大丈夫ですよ〜」って優しくフォローしてくれて。

これ、私が研修でよく言う「心理的安全性」そのものです。失敗を恐れずにチャレンジできる環境って、こういうことなんですよね。

意外な発見!男女の特性が活きる場面も

男女コミュニケーションの専門家として、面白い発見がありました。

例えば、フォームの「説明文」を書く時。一般的に、女性は細かい説明を好む傾向があります。一方、男性はシンプルな指示を好みます。だから、対象に合わせて説明の詳しさを変えるといいかもしれません。

これからの活用方法

今回学んだGoogle フォームの知識を、早速活用していきたいと思います:

  1. 研修前のアンケート作成
  2. セミナー参加申し込みフォーム
  3. 講演後のフィードバック収集

最後に

ITって、最初は「難しそう…」って思いがち。私もそうでした。でも、一歩踏み出してみると、意外とできるものなんですね。

今の時代、AI やデジタルツールは、私たち講師の味方になってくれます。これからも、新しいことにチャレンジしながら、皆さまの「心理的な壁」を取り除くお手伝いができたらいいなと思っています。

明日から使える!私の「3つの心理的ハードル克服のコツ」:

  1. 完璧を目指さない!まずは試してみる
  2. 分からないことは、素直に質問する
  3. 失敗も「次につながる学び」と捉える

さぁ、皆さんも一緒にGoogle フォームデビューしてみませんか?

(文:男女コミュニケーション心理士®︎ 小室友里)

動画アーカイブ

動画はこちらからご覧ください

入塾キャンペーン

講座
【女性起業家支援】AIを活用した朝活で女性起業家を支援!新プラン「みんなのAI実践塾」がスタート

毎朝の学びで、あなたのビジネスを加速させる AI時代という現代性 こんにちは!IT系の勉強会や講座を企画・運営している松山です。今日は、私たちが新しく始める「みんなのAI実践塾」についてお話しします。特に、女性起業家の方 […]

研修概要