AI時代の働き方革命!音声入力からYouTube活用まで学ぶ業務効率化講座レポート 2025年1月7日6時
こんにちは!ITレポーターのカキコです。今日は、2025年を見据えた業務効率化講座に参加してきました。講師のマツモトさんから、最新のAIツールを使った驚きの効率化テクニックを学んできましたよ!

みんなで学ぶ楽しさ
講座は参加者の自己紹介から始まりました。
「ITリテラシーはあまり高くないんです…」とミヤコさん。
「デザイナーとして働いています」とジンリキさん。
「vtuberが好きなんです」とコノミさん。
様々な業種・経験を持つ参加者が集まり、和やかな雰囲気でスタート。マツモトさんは「AIは、むしろパソコンが苦手な人の方が有利かもしれません」と興味深い指摘をされました。
音声入力で業務革命
最初に学んだのは音声入力の活用法。WindowsキーとHキーの同時押しで起動する音声入力は、タイピングが苦手な人の強い味方です。
マツモトさん:「タイピングが苦手という理由だけでITに疎くなっていた時代は終わりです。これからは音声で入力すればいい。むしろAIツールは、パソコンが苦手な人ほど恩恵を受けられます」
チャットGPTとの上手な付き合い方
チャットGPTの活用では、「質問の仕方」にこだわりすぎる必要がないという意外な指摘も。
「質問の仕方を覚えなきゃいけないと思っていませんか?実は、『質問の仕方を教えて』とチャットGPT自体に聞けばいいんです」とマツモトさん。
また、無料版と有料版の違いも実感。長文を処理する際の制限の違いは歴然で、業務で本格的に活用するなら有料版の導入を強くお勧めされていました。
YouTubeを議事録作成の味方に
驚きだったのは、YouTubeの自動文字起こし機能とチャットGPTを組み合わせた活用法。
- YouTubeの文字起こし機能で会議を録画
- 文字起こしデータをコピー
- チャットGPTで整形して議事録に
- タイムスタンプも自動生成
「今までひとつひとつ手作業でやっていた作業が、あっという間にできてしまいます」とマツモトさん。参加者からも「明日から使える!」と好評でした。
参加者の気づき
タカシさん:「普段からvtuberの配信を見ているので、この技を使えば面白い分析ができそうです」
シミズさん:「文字起こしの手間が省けるなら、もっと積極的に動画コンテンツを作れそうです」
これからの働き方へ
講座の最後に、マツモトさんは印象的なメッセージを残してくれました。
「AIは仕事を奪うのではなく、変えていくんです。それに気づいている人とそうでない人で、もう差がついています。ぜひ、この機会に新しいツールに触れて、自分の仕事をアップデートしていってください」
4時間という長丁場でしたが、あっという間の充実した講座でした。来週も楽しみです!
動画アーカイブ
動画はこちらからご覧ください