デジタル整理術!Googleの新機能で仕事がはかどる! 2025年1月2日6時
こんにちは!ITレポーターのカキコです。今日は、みなさんのパソコン整理術とGoogleの超便利な新機能についてご紹介します!

デスクトップとGoogleアカウントの整理
最初に、コーチのマツモトさんに、パソコンの基本的な整理方法を教えていただきました。キヨミさんが「2つGoogleができてるんですけど、これってどうしたらいいんですかね?」と質問したところから始まりました。
「デスクトップとタスクバーは基本的に別物なんです」とマツモトさん。「タスクバーには頻繁に使うアプリのショートカットを置いて、デスクトップはなるべく空っぽにしておくのがベストプラクティスです」
実際にやってみると…
キヨミさん:「私、ショートカットばっかりあるってことですよね…」
マツモトさん:「(笑)大丈夫です。今から整理しましょう。コントロール+Aで全選択して…」
パソコンの整理術
マツモトさんによると、デスクトップの整理には以下のポイントがあります:
- デスクトップには最小限のものだけを置く
- よく使うアプリはタスクバーにピン留め
- 不要なショートカットは定期的に整理
「デスクトップが散らかっているのは、スマホの画面がごちゃごちゃなのと同じです。整理整頓で作業効率が上がりますよ」とマツモトさん。
Googleドライブの活用法
続いて、Googleドライブの整理方法を学びました。
「フォルダは少ない方がいい」とマツモトさん。「例えば、『問い合わせ』と『熟成管理』の2つのフォルダを作って、その中で日付ごとに整理していくのがおすすめです」
実際にキヨミさんと一緒に共有フォルダを作成。「2024/01/08_実践塾」というフォルダを作り、その中にPDF、動画、ノートを入れていく様子を見せていただきました。
目からウロコ!ノートブックLMの活用
そして本日の目玉!GoogleのAI機能「ノートブックLM」の紹介です。
マツモトさん:「これからの時代、このツールはめちゃめちゃ使うことになると思います」
実際に、みんなで「今日食べたいもの」をGoogleドキュメントに書き込み、それをノートブックLMで分析。AIが内容を理解して、質問に答えてくれる様子に、参加者から「すごい!」という声が。
タカシさん:「これ、社内の資料整理にも使えそうですね!」
マツモトさん:「そうなんです。特に修業規則や補助金の資料なんかの確認に重宝しますよ」
ジェミニとの違い
最後に、有料版のジェミニについても触れました。ジェミニはGoogleドライブ全体から情報を検索できる一方、ノートブックLMは指定した範囲の文書だけを分析。用途に応じて使い分けることで、より効率的な作業が可能になります。
今回の講座で、デジタルツールの整理術と最新のAI機能について学べました。特にノートブックLMは、業務効率化の強い味方になりそうです。
みなさんも、まずはデスクトップの整理から始めてみませんか?整理整頓で、新年から気持ちよく仕事を始められそうです!
動画アーカイブ
動画はこちらからご覧ください