先生にAI IT 教育現場のAI活用 真の目的は「人間らしさを取り戻すためのテクノロジー」

教育関係者によるフリートーク形式の対談をお届けします。教育支援施設管理者の黒川氏、エピローグコンサルティングの小野寺氏、元高校教員の宇田氏、そしてIT企画の松山氏による、教育現場でのAI活用についての率直な意見交換です。

■ AIは教育をどう変えるのか

黒川: 「今の学校現場では、35人学級でも生徒それぞれの進度が全然違います。ある子は5秒で問題を解いちゃう、ある子は1分かかる。できない子は5分かけても解けない。そういった4~5通りの進度の差が出てくるわけです。」

「そこでAIが進行具合を把握して、早い子にはどんどん例題を追加したり、できてない子にはサポートのヒントを出したり。先生のサポート役として入ることで、先生は見たい子をしっかり見られる。その間も他の子たちは退屈せずに進められる。」

松山: 「実際に私たちの講座でチャットボットを導入したところ、受講生それぞれがボットと対話しながら学習を進めていく、まるで公文式のような形になりました。講師がいなくても各自のペースで学べる環境が自然とできあがったんです。」

■ 教員の業務効率化 – 週35時間の削減も可能に

小野寺: 「実は父が小学校の教員だったのですが、採点業務などは相当な負担でした。今ならAIを使って、通知表作成や成績評価の客観的な部分は効率化できそうです。」

黒川: 「確かに。私たち男性教員なんかは、音楽の評価なんて正直苦手で。『あの子頑張ってたから4かな』みたいな感じで付けていた部分もある。そういった評価はAIの方が専門的にできるかもしれません。」

松山: 「試算では、授業準備、テスト採点、成績処理など、現状の週35時間の業務のうち、AIの導入で約18.5時間、53%ほどの削減が可能かもしれません。」

Claude3.5が出した学校の先生業務効率化の試算

業務内容現状の週当たり時間AI活用方法削減可能時間削減率
授業の教材・指導案作成10時間・教科書内容に基づく指導案ドラフト作成
・アクティビティのアイデア提案
5時間50%
提出物の採点・添削8時間・記述式答案の下書き採点
・一般的な誤りの指摘
・フィードバックコメント生成
4時間50%
成績処理・評価資料作成5時間・データ入力の自動化
・評価傾向の分析
・所見文の下書き作成
3時間60%
会議・打ち合わせの議事録作成4時間・音声認識による自動文字起こし
・要点のまとめ作成
3時間75%
保護者向け配布物作成3時間・定型文書の下書き作成
・文章校正支援
1.5時間50%
生徒指導記録の作成・管理5時間・記録テンプレートの自動生成
・キーワード抽出による整理
2時間40%
合計35時間18.5時間53%

注意事項:

  1. AIの導入・運用時間は含まれていません
  2. 教員のAIツール習熟期間が必要です
  3. 人間的判断が必要な業務はAI化が限定的です
  4. 学校のITインフラや予算との調整が必要です

ChatGPT o1 pro modeが出した学校の先生の業務効率化の試算

以下に、教員業務とAI導入による削減効果をまとめた表を示します。
※時間は週あたりの目安。効率化率・削減時間は想定値です。

業務内容従来に要する時間(週)AI活用による効率化例効率化率(目安)削減時間(週)
授業準備(教材研究等)約8時間指導計画自動生成、教材自動作成30~50%約3~4時間
テスト・課題採点約5時間マーク式自動採点、記述式の自動評価サポート50~70%約3時間
成績処理・評価表作成約2時間自動集計・標準コメント生成ツール50~75%約1~1.5時間
保護者対応(連絡・面談)約2時間自動下書き・問い合わせ内容別テンプレート返信約50%約1時間
校務関連文書・報告書作成約4時間会議記録自動要約、報告書ドラフト自動生成約50%約2時間
部活動関連事務約3時間練習計画提案、連絡文書テンプレ生成約30%約1時間
個別指導・補習準備約2時間個別最適化教材の自動生成約50%約1時間
生徒指導計画立案約1時間ケース記録自動整理・参考事例抽出約30%約0.3時間

合計削減時間目安: 約13時間前後(10~15時間程度)/週

■ テクノロジーで失われつつある学校の魅力を取り戻す

黒川: 「でも気になるのは、画一化が進んで先生の個性が失われている点です。昔は『あの先生の授業が面白い』とか、先生のジョークを楽しみにしている子どもたちがいた。特に発達に課題がある子なんかは、素晴らしい個性を持っているのに、今の画一的な環境では居場所を失いがちです。」

松山: 「私は中学校の社会科の免許を持っているんですが、例えば地域の歴史を学ぶ時に、『大河ドラマを作ろう』というプロジェクトを考えています。単なる暗記じゃなく、時代背景を調べたり、経済を学んだり。AIは効率化のためだけじゃなく、そういった創造的な学びのサポートにこそ使えるはずです。」

宇田: 「そうですね。先生たちがもっと自由に教育に取り組める環境を作ることが大切。AIで業務を効率化して、その分、先生たちが子どもたちと向き合える時間を増やせたらいいですね。」

■ まとめ – AIは手段であって目的ではない

黒川: 「AIをうまく活用できる人って、意外とアナログ思考の人かもしれません。『学校って面白いよね』『人が集まるって楽しいよね』という本質を大切にしながら、AIを使いこなしていく。単なる効率化じゃない、新しい教育の可能性を探っていく必要がありますね。」

松山: 「その通りです。AIによる業務効率化は入り口に過ぎません。空いた35時間で何をして遊ぶか、どんな新しい学びを作れるか。そこにこそ本当の意味があるんじゃないでしょうか。」

まさに「先生にAI IT(会いてぇ)」。会って話す時間を増やしてください、ということですね。

研修概要