AIで変える未来経営:AIリスキリング・DX講座(講師:松山将三郎)
~競合に差をつける!AI活用で業務効率30%向上&売上拡大を実現~

1. 概要
本講座は、社内に蓄積されている「販売データ」「顧客との会話ログ」「製品動画・写真」などの情報を、AIツール(ChatGPT)、NotebookLMなどのリサーチツール、音声入力、クラウドサービスを活用して一元的に収集・分析し、効果的に外部へ発信するDX推進スキルを身につけるリスキリング講座です。
- AIツール(ChatGPT)とNotebookLMにより高度なリサーチや情報収集を行い、迅速かつ正確な分析を実現
- 小さく始める「プチDX」から段階的にスケールアップし、実務で使えるスキルを習得
- 4回に分けた段階的カリキュラムで、実践→検証→改善のサイクルを回しながら確実にスキルを定着
- AIによる自動フィードバックシステム:第2回以降、2ヶ月間にわたり週1回の活動報告に対してAIが個別フィードバックを提供
- 最終セッションで各チームが成果物を発表し合い、個人別のスキル習得度とAIフィードバック結果を総合評価
2. 特長
- 実践的なAIツール活用
- ChatGPT(GPT-4)による文章生成・要約・分析
- NotebookLMでの情報整理・要約
- ミリキャンバス・Gensparkでのプレゼン資料自動生成
- 全社的なデータ収集体制の確立
- 部門ごとに分断された顧客会話ログや販売データをGoogleクラウドでリアルタイム共有
- 段階的な習得と実践
- 各回で小さなDXを試し、次回で成果報告・改善を繰り返す
- 継続的DX推進体制の構築
- 人事評価制度との連携も視野に入れた組織的な取り組み
3. 対象者
- 各部門のリーダー・管理職
- 営業・マーケ・事務・経理などで情報を扱う担当者
- Webサイト・動画・メールマガジン運用に携わる方
- DXや業務効率化に関心のある方
4. 獲得できるスキル
- ChatGPT・NotebookLMによる効率的なコンテンツ作成・分析
- 社内データの一元収集・分析手法(Googleクラウド活用)
- 音声入力・文字起こしによる議事録効率化
- AIを活用したプレゼン資料作成
- 小さなDXから始める実践ノウハウ
5. 開催日程(全4日・計12時間)+ AIフィードバック期間
回 | 日程 | 時間 | 会場 | 内容 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 2025年6月20日 (金) | 13:00~16:00 | セミナールーム(対面)<br>※Zoom対応可 | AIツール基本・データ収集/分析体験 |
第2回 | 2025年7月24日 (木) | 13:00~16:00 | セミナールーム(対面)<br>※Zoom対応可 | プチDX実践報告・成果共有 |
**AIフィードバック期間① | 7月25日~8月20日** | 週1回報告 | オンライン | 活動報告+AI自動フィードバック |
第3回 | 2025年8月21日 (木) | 13:00~16:00 | セミナールーム(対面)<br>※Zoom対応可 | フィードバック検証・追加分析 |
**AIフィードバック期間② | 8月22日~9月17日** | 週1回報告 | オンライン | 活動報告+AI自動フィードバック |
第4回 | 2025年9月18日 (木) | 13:00~16:00 | セミナールーム(対面)<br>※Zoom対応可 | 最終まとめ・個人別スキル評価 |
※各回3時間・計12時間のプログラム + 合計8-10週間のAIフィードバック期間
6. カリキュラム詳細
■ 第1回(2025/6/20)AIツールの基本講習・データ収集/分析を試してみる
時間:13:00~16:00(3時間)
時間 | 内容 |
---|---|
13:00-13:30 | オリエンテーション・自己紹介<br>・Googleスプレッドシートでの自己紹介入力<br>・「今日の意気込み」「好きなアニメ・映画」「AIで作ってみたいアバター」を記入<br>・ChatGPTでオリジナルイラスト生成体験 |
13:30-14:30 | ChatGPTの基本活用<br>・ChatGPT画面操作(GPT-4モデル選択、有料版機能説明)<br>・音声入力(Win+H)とZoom文字起こしのデモ<br>・議事録作成・要約の実習 |
14:30-15:30 | NotebookLMでの情報収集<br>・GoogleのAIリサーチツール「NotebookLM」実習<br>・自社製品や競合分析のキーワード検索体験<br>・PDFアップロード・要約機能の紹介 |
15:30-16:00 | 午後まとめ・次回課題設定<br>・グループごとに調査テーマ・発見を共有<br>・次回までの「プチDX」課題設定(文字起こし、データ分析、スケジュール管理など) |
■ 第2回(2025/7/24)小さなDXアクションを実践し、チームごとに成果報告
時間:13:00~16:00(3時間)
時間 | 内容 |
---|---|
13:00-13:30 | 前回の振り返り・実践報告準備<br>・第1回後の「プチDX」取り組み状況確認<br>・グループごとの成果整理 |
13:30-14:30 | 実践報告セッション<br>・各グループの「プチDX」成果発表<br>・成功事例・失敗事例の共有<br>・改善ポイントの議論 |
14:30-15:30 | AIプレゼン生成ツール体験<br>・ミリキャンバス:ChatGPTで作成した文章の自動スライド化<br>・Genspark:AI検索・情報統合によるプレゼン資料作成<br>・2つのツールの特徴比較と使い分けのコツ |
15:30-16:00 | 次期間の活動計画・AIフィードバックシステム導入<br>・第2回~第3回間の2ヶ月間の活動計画策定<br>・週1回のAI自動フィードバックシステムの使い方説明<br>・報告フォーマットと評価基準の確認 |
■ AIフィードバック期間①(7月25日~8月20日・4週間)
毎週金曜日に活動報告を提出
内容 |
---|
週次活動報告<br>・実践したDXアクション(ChatGPT・NotebookLM・その他AIツール活用状況)<br>・業務改善効果の定量・定性評価<br>・今週の課題と次週の目標設定 |
AI自動フィードバック<br>・個人の学習進度分析<br>・スキル習得状況の評価とアドバイス<br>・次週への具体的改善提案<br>・成果物の質的分析とブラッシュアップ提案 |
■ 第3回(2025/8/21)AIフィードバック検証・追加分析・課題解決評価制度との連携を検討
時間:13:00~16:00(3時間)
時間 | 内容 |
---|---|
13:00-13:30 | AIフィードバック期間①の検証<br>・4週間のAIフィードバック結果の個人別分析<br>・スキル習得状況の可視化と共有<br>・改善効果の定量的確認 |
13:30-14:30 | データ分析・可視化演習(高度化)<br>・AIフィードバックで得た洞察を活用した深掘り分析<br>・ChatGPTによる分析結果の洞察抽出<br>・NotebookLMでの情報統合・可視化の高度化 |
14:30-15:30 | 課題の洗い出しと改善策検討<br>・DX推進における障壁・課題の整理<br>・AIフィードバックから見えた個人・組織の課題<br>・課題解決の成果を評価する仕組みづくり |
15:30-16:00 | 次期間の活動計画・AIフィードバック継続<br>・第3回~第4回間の活動計画策定<br>・AIフィードバックシステムの改善・カスタマイズ<br>・最終評価に向けた個人目標設定 |
■ AIフィードバック期間②(8月22日~9月17日・4週間)
毎週金曜日に活動報告を提出
内容 |
---|
週次活動報告(高度化)<br>・第3回で得た洞察を活用したDXアクション<br>・課題解決の進捗状況<br>・組織への波及効果の測定 |
AI自動フィードバック(最終評価仕様)<br>・個人のスキル習得度の総合評価<br>・業務改善効果の累積分析<br>・最終発表に向けた準備支援<br>・個人別の強み・改善エリアのレポート作成 |
■ 第4回(2025/9/18)最終まとめと今後の運用方針決定、個人別スキル習得度評価
時間:13:00~16:00(3時間)
時間 | 内容 |
---|---|
13:00-13:30 | 全体振り返り・AIフィードバック総合評価<br>・4回の講座全体の学習成果確認<br>・8週間のAIフィードバック結果の総合分析<br>・個人別スキル習得度の最終評価 |
13:30-14:30 | 最終成果発表会<br>・各グループが4回+2ヶ月を通じた課題解決の成果を総合的にプレゼン<br>・AIフィードバックを活用した改善事例の共有<br>・講師・他チームからのフィードバック |
14:30-15:30 | 今後の運用方針策定・個人別フィードバック配布<br>・社内でのAI・DX継続推進計画<br>・定期的な勉強会・情報共有体制の構築<br>・個人別スキル習得レポート・AIフィードバック総合評価の配布<br>・課題解決の成果を評価・共有する仕組みづくり |
15:30-16:00 | 質疑応答・今後のサポート説明<br>・継続的なサポート体制の説明<br>・個人別の今後の学習ロードマップ提示<br>・アンケート記入・懇談 |
7. 研修の進行方法
- 段階的な学習とフィードバック:毎回実践→報告→改善を繰り返し、確実にスキル習得
- AI自動フィードバックシステム:第2回以降2ヶ月間、週1回の活動報告に対してAIが個別の学習支援を提供
- グループワーク中心:チームでの学び合いを重視し、組織全体でのスキル向上を図る
- 実務直結:各回で設定する課題は実際の業務に即座に活用できる内容
- 継続的なサポート:講座終了後も社内での定期的な活用促進を支援
- 柔軟な受講スタイル:対面またはオンライン(Zoom)での受講が選択可能
8. 使用機器・必要ITリテラシー
- PC(Windows/Mac):基本的なOfficeソフト・ブラウザ利用
- 安定したインターネット環境(AIツール活用のため)
- オンライン受講の場合:Zoomアプリケーション(基本操作に慣れていること)
- ChatGPTアカウント(有料版GPT-4推奨、無料版でも可)
- Googleアカウント(スプレッドシート・ドキュメント・NotebookLM利用)
- PCの基本操作(ファイル操作・Office初級)とオンライン検索ができればOK
9. 提供教材
- 各種電子マニュアル
- ChatGPT完全活用マニュアル
- NotebookLM実践ガイド
- ミリキャンバス・Genspark操作手順書
- Google Workspace活用マニュアル
- 実習用テンプレート
- データ分析用スプレッドシートテンプレート
- プレゼン作成テンプレート
- 議事録作成フォーマット
10. 価格・料金
- 受講料:1名あたり 330,000円(税別)
- 4日間(各3時間・計12時間)の対面またはオンライン研修
- 2ヶ月間(計8週間)のAI自動フィードバックシステム
- 個人別スキル習得度評価・AIフィードバック総合レポート
- 上記提供教材一式
- 講座終了後3ヶ月間のメールサポート
まとめ
この4日間(全12時間)+ 2ヶ月間のAIフィードバック期間の段階的カリキュラムを通じて、AIツールを活用した効率的な情報収集・分析・発信スキルを確実に習得できます。
- 第1回でAIツールの基本操作を習得
- 第2回で小さなDXの実践成果を共有・改善
- **第2~3回間(4週間)**でAIによる個別フィードバックを受けながら継続実践
- 第3回でAIフィードバック結果を検証し、より高度な分析と課題解決を検討
- **第3~4回間(4週間)**で最終的なスキル定着とアウトプット作成
- 第4回で今後の継続的な運用方針を確立し、個人別スキル習得度の最終評価を実施
特に注目のポイント:
- AIによる継続的フィードバック:2ヶ月間で計8回の個別フィードバックにより、一人ひとりの学習進度に合わせた最適な支援を提供
- 個人別最終評価:講座終了時に、スキル習得度とAIフィードバック結果を総合した個人レポートを配布
- 柔軟な受講スタイル:対面・オンライン両方に対応し、働き方に合わせた学習が可能
各回の「実践→AI分析→フィードバック→改善」のサイクルにより、講座終了時には即座に社内でAI・DXを推進できる実践的スキルとマインドセットが身につきます。ぜひ、本講座を通じて新たなスキルを習得し、全社DXをリードしてください。
リスキリング講座 申込み
上記講座にご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。ています。ぜひ、本講座を通じて新たなスキルとマインドセットを習得し、全社DXをリードしてください。