
【女性起業家支援】AIを活用した朝活で女性起業家を支援!新プラン「みんなのAI実践塾」がスタート
毎朝の学びで、あなたのビジネスを加速させる AI時代という現代性 こんにちは!IT系の勉強会や講座を企画・運営している松山です。今日は、私たちが新しく始める「みんなのAI実践塾」についてお話しします。特に、女性起業家の方 […]
毎日学び放題の寺子屋型実践塾!地域から日本をアップデートするスキルUPサイト
こんにちは。AI初心者・男女コミュニケーション心理士®︎の小室友里です。
AIの進化がめまぐるしく、私自身もついていくのに必死です(笑)。そんな中でも、「これは使えるかも!」と思える発見があると、とてもワクワクしますよね。今日は、そんなワクワクを皆さんにシェアしたいと思います。
みなさんは会議に対してどんなイメージをお持ちですか?
「長くて疲れる」「結論が出ない」「一部の人の意見しか通らない」…
実は先日、AI実践塾で素晴らしい取り組みを知りました。スマートフォンとチャットGPTを活用した、新しい会議の進め方です。参加者の一人、ツッチーさん(仮名)の言葉が印象的でした。
「グループで話し合いをした時に、それを1つにまとめるのって、すごく難しいんですよね。自分の意見が吸い上げられなかった感が残ってしまうことも…」
まさにその通り!これは私が企業研修で多く耳にする課題でもあります。
では、具体的にどんな方法なのか、ご紹介していきますね。
タッキーさん(仮名)が実演してくれたのですが、驚くほどスムーズでした!
「今までは会議後に議事録をまとめるのに時間がかかっていたのが、その場でまとまるんです。しかも、AIが客観的に整理してくれるので、特定の意見に偏りすぎることも防げます」
私も早速、自分の研修で試してみました。最初は少し緊張しましたが、慣れてくると本当に便利です。
特に良かったポイントを3つご紹介します:
ただし、いきなり本番で使うのはおすすめしません! とチームのサポート担当・ミッチーさん(仮名)がご自身の失敗談を話してくれました。
「使い始めた頃、音声認識の精度に過度に期待してしまい、話者が多い会議で使おうとして混乱を招いてしまったんです。
以下のポイントに気をつけるとよいそうです!
ナッチーさん(仮名)の事例が特に印象的でした。介護施設での職員研修に、このAIファシリテーターを導入したところ、「学ぶ楽しさ」を再発見できたそうです。
「時間の制約が厳しい介護現場でも、AIのサポートがあれば、より効率的に、そして楽しく学べる環境が作れるんです」
この言葉に、私も大きく共感しました。AIは決して人間のコミュニケーションを奪うものではなく、むしろより良いコミュニケーションを支援してくれるツールなんですね。
男女のコミュニケーションの違いを研究している私からすると、このAIファシリテーターには別の可能性も感じています。
例えば、男性は論理的な整理を、女性は感情的な機微を得意とする傾向がありますが(もちろん個人差はあります)、AIがこの両方をバランスよく拾い上げてくれることで、より良い相互理解につながるかもしれません。
まだまだAI初心者の私ですが、こうして少しずつ実践を重ねながら、新しい可能性を探っていきたいと思います。
皆さんも、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
追伸:
次回は、このAIファシリテーターを使った研修の具体的な進め方についてお話ししたいと思います。乞うご期待!
動画はこちらからごらんください
毎朝の学びで、あなたのビジネスを加速させる AI時代という現代性 こんにちは!IT系の勉強会や講座を企画・運営している松山です。今日は、私たちが新しく始める「みんなのAI実践塾」についてお話しします。特に、女性起業家の方 […]