A.AI総務・業務効率スマートワーク(2025年4月11日、18日、25日、5月9日、金曜3時間×4回)a2

概要

Aコース「業務効率スマートワーク」は、Google Workspaceのツールを活用して、個人およびチームでの業務効率化を図るための実践的なスキルを提供します。初級から中級までのステップを通して、基本操作から高度な連携方法までを学ぶことができ、仕事の効率化とコラボレーション力を大幅に向上させることを目指します。

課程の特長

  1. 初級から中級まで体系的に学べるカリキュラム Googleツールの基本操作から、応用的なスクリプト活用まで幅広い内容をカバーします。
  2. 個人・チームの効率化に特化した内容 受講者個人の業務改善だけでなく、チーム全体のコラボレーションを円滑にする方法を学べます。
  3. 演習中心の実践的アプローチ 実務に直結するシミュレーションや演習を通じて、即戦力となるスキルを習得します。

対象者に推薦される方

  • 日々の業務効率を改善したい個人・チームリーダー
  • 総務やバックオフィス業務でGoogle Workspaceを活用したい方
  • 社内研修やチーム管理に関心のある現場リーダー
  • 日々の業務効率を改善したい個人・チームリーダー
  • Google Workspaceを活用したコラボレーション力を高めたい方
  • 社内研修やチーム管理に関心のある現場リーダー

獲得できるスキル

  • Google Workspaceの基礎・応用スキル
  • 個人業務の効率化とタスク管理
  • チームコラボレーションの最適化
  • GAS(Google Apps Script)を活用した業務自動化

課程タイムスケジュール

1日目:ビジネスツール活用入門(Gmail/Calendar/Drive基礎)

時間内容
14:00 ~ 14:05オリエンテーション– 講座ゴール・スコープ説明– 受講者自己紹介(簡易)
14:05 ~ 14:25Gmail基礎– レイアウト設定、返信動作、ショートカットキー– 送信取り消しやラベル管理の超入門
14:25 ~ 14:45Googleカレンダー基礎– 基本設定(タイムゾーン・繰り返し予定等)– イベント作成/共有設定、ToDo追加操作
14:45 ~ 15:00Googleドライブ基礎– フォルダ作成、アクセス権限の付与– 文書(Docs)の共有編集体験
15:00 ~ 15:10休憩
15:10 ~ 15:40連携演習:Gmail×カレンダー×ドライブ– メール内容をドライブで資料化 → カレンダーで予定作成– ショートカットキー確認 & タスク起票
15:40 ~ 16:10トラブルシューティング&時短テク– ファイルのバージョン管理、検索活用– 受信トレイ整理術の入り口
16:10 ~ 16:50演習:簡易ワークフロー体験– 受信メールからドライブで資料作成→カレンダーで会議登録→共有リンク送信– タスクチェックリストで進捗管理
16:50 ~ 17:00まとめ・質疑応答

2日目(初級):Googleクラウド応用とチームコラボ管理

時間内容
14:00 ~ 14:05オリエンテーション– 受講ゴールと前講座(A1)との関連– チームコラボの重要性
14:05 ~ 14:25Googleドライブ応用– 共有ドライブ(チームドライブ)とマイドライブの違い– 権限設定(閲覧・編集・コメント)の運用
14:25 ~ 14:45Googleカレンダー応用– 予約スケジュール機能・会議メモ連携– タスク割り当て&リマインダーのチーム活用
14:45 ~ 15:00Chat・タスク連携– チャットスペースの作成方法とタスク共有– メンション活用による進捗管理
15:00 ~ 15:10休憩
15:10 ~ 15:35Chrome拡張機能&プラグイン活用– Gcalize(カレンダー色分け)– Docs/Sheets拡張機能・コメント通知設定
15:35 ~ 16:10演習:チームコラボシミュレーション– グループで1つの課題に取り組む:Drive上で共同作業→カレンダー会議設定→Chatタスク管理
16:10 ~ 16:30コラボ運用のポイント整理– リアルタイム編集の利点/注意点– アクセス権限ミスを防ぐコツ
16:30 ~ 16:50応用トラブルシューティング– 同時編集での衝突回避– バージョンヒストリ復元事例紹介
16:50 ~ 17:00まとめ・質疑応答

3日目:新人研修企画と「社内文書・Drive運用ルール」整備

時間内容
14:00 ~ 14:10オリエンテーション– 中級講座の狙い(研修企画・文書管理の重要性)– 受講者同士の課題共有
14:10 ~ 14:35新人研修企画の基本フロー– ゴール設定・研修カリキュラム構築– 必要な教材・ツール一覧整理
14:35 ~ 15:00ドライブ運用ルール&社内文書管理– 文書種別(マニュアル・規程・ガイドライン等)– 階層構造/命名ルール、承認フロー設定
15:00 ~ 15:10休憩
15:10 ~ 15:35新人研修マニュアル作成演習– Docsテンプレートを用意→Driveで共同編集– 編集権限の決め方・版管理
15:35 ~ 16:10演習:研修スケジュール立案 & 課題管理– Googleカレンダーで新人研修の全体スケジュール作成– Chatやタスク機能で進捗確認
16:10 ~ 16:40運用時の注意点&ディスカッション– 研修実施後のフィードバック回収→Drive/Docs更新– マニュアル改訂時のフロー構築(旧版比較、周知)
16:40 ~ 17:00まとめ・質疑応答– 今後の拡張案(他部署連携、継続的な文書整備)– 振り返り

4日目:GAS×カレンダー×ToDoを活用した「社員スケジュール&タスク一元管理」

時間内容
14:00 ~ 14:10オリエンテーション– A4の位置づけ(GASとカレンダー・ToDo連携)– 業務効率化への応用イメージ
14:10 ~ 14:35GAS基礎とGoogleカレンダーAPI– GASプロジェクト作成、スクリプトエディタの概要– カレンダー操作(予定追加・更新・削除)の基本
14:35 ~ 15:00ToDoリスト連携とスプレッドシート管理– カレンダー予定→自動でToDo生成 / 進捗更新をスプレッドシートに記録– GASでデータ同期
15:00 ~ 15:10休憩
15:10 ~ 15:40演習:社内スケジュール一元化システム– 架空シートに社員名・タスク情報を管理– GASでループ処理→カレンダー作成、ToDo更新
15:40 ~ 16:10Driveとの連携ルール策定– タスク完了時にDocsテンプレを自動生成– Driveフォルダ命名ルール/権限設定との組み合わせ例
16:10 ~ 16:30応用例:新人研修&チーム業務進捗管理– 新人ごとに研修タスクをスプレッドシート→自動で日程/ToDo割当– GASでリマインダー通知メール
16:30 ~ 16:50運用モデル&トラブル対処– スクリプト定期実行トリガーの設定– データ不整合、権限エラー対策
16:50 ~ 17:00まとめ・質疑応答

研修の進行方法

オンライン開催

自宅や仕事場で参加できるよう、全てオンライン上で実施されます。

訓練に使用する機器

  • パソコン、インターネット接続環境
  • Googleアカウント(Workspace推奨)

課程料金

21.6万円 + 税 (一人当たり)

日程

2025年4月11日、18日、25日、5月9日 (金曜)

14時-17時

24時間365日チャットボットによる相談

のぞみさん

企業のAI導入・リスキリング講座相談

このチャットボットは、対話形式で顧客業界や事業内容をヒアリングし、バリューチェーン別の生成AI活用プランを提案、さらに最適なリスキリング講座まで案内するAIコンサルタントです。

大塚麗夏さん

AI学習のコンシェルジュ

みんなのAI実践塾は、AIを駆使してスキルを高め、組織の発展に寄与する学びと実践の場です。コンシェルジュGPTS「大塚麗夏」が、入会者をサポートし、安心して学習を進められるように案内します。朝活や昼活、アーカイブによりChatGPTやCanva、Googleスプレッドシートなどを活用した実践的な学びが可能。2025年には自立型AIが普及し、AI技術が不可欠に。塾では業務効率化やデータ分析、デザインまで、多彩なスキルを身に付けられます。

よくある質問

※準備中

問い合わせフォーム

※準備中

研修概要