2025年 自立型AI時代に向けた準備はお済みですか?
こんにちは。株式会社クローバ経営研究所の松山将三郎です。
本日は、私が主催する「みんなのAI実践塾」についてお話しさせていただきます。AIの進化が加速度的に進む中、2025年に向けて今、何を準備すべきか。その具体的な道筋をご説明いたします。
なぜ2025年が重要なのか

私は数多くの企業様のAIコンサルティングに携わってきましたが、ここに来て大きな転換点を迎えようとしています。
その変化とは:
- 2023年:テキストチャットGPTの普及
- 2024年:画像・音声AIの発展
- そして2025年:自立型AIの登場
特に注目すべきは、この「自立型AI」の出現です。
今までのAIは人間からの指示を待つだけでしたが、2025年からは自らプロジェクトの進め方を考え、データを分析し、行動を提案するAIが登場します。これは、すべての業種・業界で同時に起こる変革となるでしょう。
AIは自分で学ぶ?社員に任せる?

私がよく企業の経営者様から受ける質問があります。 「AIを自分で学ぶべきか、それとも社員に任せるべきか」
これは非常に重要な質問です。現在はもう緊急時代であり、とにかくAIを導入することが重要です。その中で、2つのアプローチをご提案させていただいております。
①経営者自身がAIを学ぶ場合
結論から申し上げますと、みんなのAI実践塾への参加をお勧めします。9月の開講以来、わずか2ヶ月弱で内容は充実の一途を辿っています。実践を通じて、経営者ご自身がAIの可能性と限界を理解できます。
②社員に任せる場合
こちらは役職や業務内容に応じて、3つの選択肢をご用意しています:
- 幹部社員:データ分析講座で徹底的に学習
- プログラマー:プログラミング講座で技術を磨く
- 事務職の方:DX基礎講座で業務効率化を習得
それぞれの立場に応じた最適な学習環境を整えております。
なぜAIの学習は急を要するのか
AIについて、私がよく申し上げているのは、 「AIは難しくないんです。やり方さえ分かれば、誰でもできます」
ここが最も恐ろしいところです。テスト勉強のように記憶力は必要ありません。数回の実践で習得できます。しかし、その「やったかやっていないか」で、とてつもない差が生まれてしまうのです。
みんなのAI実践塾が提供する3つの価値

1. 毎朝6時からの朝活レッスン
私は毎朝6時から、実践的なAIスキルを皆様にお伝えしています。
【曜日別カリキュラム】
- 月曜:マンダラチャートによる目標設定と実践
- 火曜:ChatGPT最新スキルの習得
- 水曜:AI活用成功事例の共有
- 木曜:初心者向け相談会
- 金曜:実践的な作業と観察学習
- 土曜:Canvaを使用したデザイン実習
- 日曜:Googleシートプログラミング道場
※全セッションはアーカイブ化されていますので、ご自身のペースで学習いただけます。
2. AIチャットボット30選の実践
私が開発した300以上のチャットボットの中から、特に効果的な30のボットをご紹介します。
【実践例】
- 共感マップ作成
- 3C分析
- カスタマージャーニーマップ
- PPM分析
- BCGの成長マトリックス
- SWOT分析
- 財務分析
重要なポイントは、これらすべてが日本語で作成できることです。プログラミングの専門知識は必要ありません。
3. すぐに使えるGoogleテンプレート
ランニングコスト0円で実現できる業務効率化ツールをご用意しています。
【主な機能】
- 顧客管理(名刺の自動データ化)
- 社員管理(成長記録と評価)
- 業務管理(音声入力対応)
なぜ今、データの蓄積が重要なのか
2025年以降の大AI時代に向けて、今必要な訓練は2つです:
- データ蓄積
- データ分析
これらのスキルを身につけることで、来たる自立型AI時代の第一線で活躍できる人材となれます。
みんなのAI実践塾まとめ
【基本情報】
- 講座名:みんなのAI実践塾
- 月額:13,200円(11月30日までの特別価格)
- 特典:
- 朝活レッスン(全アーカイブ付き)
- AIチャットボット30選
- Googleビジネステンプレート一式
最後に:決断の時
私がよくお伝えしているのは、今がまさに分岐点だということです。
来年の今頃、皆様はどちらの立場にいたいでしょうか?
- 「AIって意外と簡単だった」と笑顔で語る側
- 「やはりAIは難しい」とため息をつく側
今がその決断の時です。現在はコードレッド(緊急事態)と言っても過言ではありません。
みんなのAI実践塾で、共に新しい時代を切り開いていきましょう。皆様のご参加を心よりお待ちしております。