本研修は「IT導入士(初級)」講座です。実践型講義と教養講義を組み合わせた形式で、1週間につき約90分の実践型講義と約60分の教養講義を12週間(3ヶ月)行います。また、人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」を利用することにより、受講料については75%経費助成、約90分の実践型講義については1時間当たり960円の賃金助成が受けられます。
講座の狙い
- 本研修の狙いは、参加者がIT導入に関する基礎知識とスキルを習得し、テレワークの実現やITツールの選定・活用方法を身につけることです。また、受講者の成長をサポートし、IT導入のプロジェクトを成功に導く能力を育成します。
研修内容
STEP
ITの基礎・基本
- IT導入士の業務内容やメリットについて学びます。
- IT導入の成功事例を見ていきます。
- コンピューターのしくみやインターネットのしくみを理解します。
STEP
②ITツールの実践
- 独自ドメイン取得やメールの送受信、カレンダーの共有など、実際のITツールの使い方を学びます。
- ビジネス・チャットやウェブ会議の設定方法についても習得します。
- Google AppSheetでアプリを作成する方法を学びます。
STEP
③ITツールの取捨選択
- Google Workspace以外の選択肢やSaaSの活用について学びます。
- 業務ソフトウェアや基幹ソフトウェアの選定方法についても理解します。
STEP
④導入計画立案・提案・プロジェクト進行
- 目標の明確化やワークフローの作成、導入計画の立案方法を学びます。
- プレゼンテーションの準備や練習によって、効果的な提案方法を身につけます。
- IT導入の実行方法やプロジェクトの進行に関する知識を習得します。
講座のポイント
「IT導入士(初級)」講座は、3ヶ月の研修期間を通じて、IT導入に関する知識とスキルを身につけることができるプログラムです。実践型講義と教養講義を組み合わせたカリキュラムで、受講生の成長をサポートします。また、受講料の一部が助成されるため、企業にとっても負担軽減のメリットがあります。IT初心者の方でも安心して学べる環境が整備されており、研修終了後も受講生のサポートが提供されます。ぜひ、本講座を通じてIT導入のスペシャリストを育成し、企業のDX推進を支援しましょう。
研修概要
研修期間 | 1週間[実践型講義約90分+教養講義約60分]× 12週間(3ヶ月) |
---|---|
対象者(おすすめの方) | 本研修は、IT導入に関心があり、IT初心者からスキルを磨きたい方を対象としています。特に、自社でのIT導入を推進したい企業の従業員や経営者におすすめです。 |
研修実績 | DX学校は多くの受講生を育成しており、IT導入士としての実績も豊富です。過去の受講生は企業内でのDX推進や業務効率化に成功しており、実践的なスキルを身につけることができます。某銀行では行員394名に導入実績もあります。 |
研修の進行方法 | 本研修は実践型講義と教養講義を組み合わせた形式で行われます。実践型講義ではIT導入診断士の資格を持つ専任講師との対面形式で具体的なITツールの使い方を学びます。教養講義では動画学習を通じて基礎知識を習得します。受講生の成長に合わせて個別のサポートが提供されます。 |
研修後のサポート | 研修終了後も受講生のサポートは続きます。受講生は困ったことや相談事があればいつでも講師に相談できます。また、受講のしおりやITツールの手引きなどの資料も提供され、学びの継続と活用を支援します。 |
研修の実施方法 | 本研修は対面形式の実践型講義とオンライン学習を組み合わせて行われます。実践型講義は講師と受講生が対面して行い、具体的なITツールの操作や実習を行います。教養講義は動画学習を通じて基礎知識を習得します。 |
評価方法 | 受講生の評価は講義や実習の成果に基づいて行われます。出席状況や課題の提出、実際のIT導入計画の立案やプレゼンテーションの評価などが行われます。受講後はIT導入士(初級)資格の合格を目指します。 |
獲得できるスキル | 本研修を修了すると、以下のようなスキルを獲得することができます。 ・ITツールの選定・活用方法 ・IT導入計画の立案・提案・プロジェクトの進行方法 ・プレゼンテーションスキル ・ITを活用した業務効率化の知識 |
訓練に使用する機器等 | オンライン学習のためにインターネットに接続したパソコンとカメラ・マイク。 また、テキスト教材はオリジナル教材を配布します。 |
講習費用 | 本研修の受講料は通常330,000円(税込)ですが、人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」を利用することで、受講料の75%が補助されます。併せて、約90分の実践型講義につきましても1時間当たり960円の賃金助成が受けられます。 |